レトロゲームの説明書保管庫

所持しているゲームの説明書を気ままに載せていきます。

ファミコン

『太陽の神殿』1988年/ファミコン

『太陽の神殿』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/アドベンチャー/東京書籍株式会社 マヤ文明をテーマにしたアドベンチャーで、戦闘やレベルの概念などRPGっぽい要素もある。ノーヒントかつ詰みポイントも多く難易度は高いが、グラフィックやBGMはなか…

『クレイジー・クライマー』1986年/ファミコン

『クレイジー・クライマー』 1986年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/日本物産株式会社 ビルの窓を伝ってひたすら上に登っていく、という唯一無二のシチュエーションが光る縦スクロールアクション。アーケード版は2本のレバーを使うスタイルで、フ…

『マニアックマンション』1988年/ファミコン

『マニアックマンション』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/アドベンチャー/株式会社ジャレコ マッドサイエンティストの館・マニアックマンションに迷い込んだ恋人を助けるため、主人公がクラスメートたちと共に館へと向かうアドベンチャーゲーム。仲…

『カラテ・チャンプ』1988年/ディスクシステム

『カラテ・チャンプ』 1988年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/対戦格闘/株式会社データイースト アーケード『空手道』の移植版。4方向レバー2本を使うアーケード版をファミコンのコントローラで再現しようとした結果、キャラの向きが異なる…

『川のぬし釣り』1990年/ファミコン

『川のぬし釣り』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/株式会社パック・イン・ビデオ 釣りRPGシリーズの第1弾。見下ろし型のフィールドにドラクエ風のコマンドなど、パッと見は普通のRPGそのもので、動物とのバトルもそれっぽい雰囲気。水辺でBボタン…

『アルテリオス』1987年/ファミコン

『アルテリオス』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/日本物産株式会社 サイボーグが主人公のSFチックなRPG。バトルは3D風のシューティングで行われる。キャラのグラフィックやBGMは雰囲気が出ている(ちょくちょく違和感のあるグラフィックもあるが)…

『バトルストーム』1991年/ファミコン

『バトルストーム』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/シミュレーション/株式会社ヨネザワパーティルーム21 対人戦も可能なリアルタイムストラテジー。戦車、戦闘ヘリ、戦闘機、ミサイル、バリアといった兵器を開発・設置し、攻撃目標を決定。先に相手…

『スパイVSスパイ』1986年/ファミコン

『スパイVSスパイ』 1986年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/コトブキシステム株式会社 広大なフィールドを舞台に、スパイ同士の情報戦を描くアクションゲーム。4つのアイテムを入手して相手より先に脱出したほうが勝利となる。お互いに相手を攻撃…

『爆笑! 愛の劇場』1990年/ファミコン

『爆笑! 愛の劇場』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/テーブルゲーム/株式会社ココナッツ・ジャパン 大学生活をスゴロク風に再現するボードゲーム。最初に入学試験という名のミニゲームにチャレンジし、その成績で通う大学が決定。恋愛にアルバイト、…

『ぴょこたんの大迷路』1993年/ファミコン

『ぴょこたんの大迷路』 1993年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/サン電子株式会社 このみひかる原作の児童書のキャラクター・ぴょこたんが主人公。迷路を進んで宝箱を開けてカギを見つけ、ゴールに向かうというわかりやすいルール。大迷路という…

『探偵 神宮寺三郎 時の過ぎゆくままに』1990年/ファミコン

『探偵 神宮寺三郎 時の過ぎゆくままに』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/アドベンチャー/データイースト株式会社 ファミコンでは最後の『神宮寺三郎』シリーズ。今回は神宮寺、洋子の2者の視点からそれぞれの事件が語られる。パッと見、無関係な2つ…

『ナイトムーブ』1990年/ディスクシステム

『ナイトムーブ』 1990年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/アクションパズル/任天堂株式会社 『テトリス』でおなじみ、アレクセイ・パジトノフが考案したパズルゲーム。チェスのナイトの駒を動かして、フィールドのパネルを踏んでいく。すべ…

『ハレーウォーズ』1989年/ディスクシステム

『ハレーウォーズ』 19年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/RPG/株式会社 ごくシンプルな縦スクロールシューティングだが、目的は「太陽系を守ること」なので、敵や彗星を撃ち漏らすと地球のダメージが蓄積し、100%を超えると残機数に関わらず…

『超時空要塞マクロス』1985年/ファミコン

『超時空要塞マクロス』 1985年発売/ファミリーコンピュータ/シューティング/株式会社ナムコ 自機のバルキリーはファイター・ガウォーク・バトロイドに3段変形できるし、BGMは「小白竜」だし、ミンメイも出てくるし、『マクロス』のゲームであることは間違…

『デッド・ゾーン』1987年/ディスクシステム

『デッド・ゾーン』 1987年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/アドベンチャー/株式会社サン電子 わかりやすいSF設定のテキストアドベンチャー。当時としては珍しくボイス入り(むろん合成音声だが)なのが特徴。いきなり『いっき』のパロディゲ…

『キック・チャレンジャー エアフット 野菜の国の足戦士』1987年/ディスクシステム

『キック・チャレンジャー エアフット 野菜の国の足戦士』 1987年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/アクション/株式会社バップ 足の生えたトマトがキックと殺虫剤でムシたちを蹂躙する見下ろし型アクション。斬新すぎる世界設定である。脳の…

『悪魔の招待状』1989年/ファミコン

『悪魔の招待状』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/アドベンチャー/コトブキシステム株式会社 『シャドウゲイト』に続く、ケムコのアドベンチャーシリーズ第3弾。行方不明になった姉を探す主人公がたどり着いたのは、怪物たちが徘徊する謎の洋館だった…

『ブービーキッズ』1987年/ファミコン

『ブービーキッズ』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/日本物産株式会社 『平安京エイリアン』と『ボンバーマン』を足して2で割り、鳥山明風味をプラスしたような1作。敵を穴に埋めたりダイナマイトで爆殺したりしながら、ステージ中に散ら…

『グレートディール』1991年/ヘクト

『グレートディール』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/パズル/株式会社ヘクト 上から1枚ずつ落ちてくるトランプを並べてポーカーの役を作る落ちものパズル。『琉球』と似ている気がするが、こちらは役ができたカードは消えていくのが大きな違い。と言…

『新・燃えろ!! プロ野球』1989年/ファミコン

『新・燃えろ!! プロ野球』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/スポーツ/株式会社ジャレコ 『燃えろ!! プロ野球』シリーズの第3弾。前作『燃えろ!!プロ野球'88 決定版』からガラリと雰囲気を変え、バッターが画面左下、3塁がその真上で1塁がその右側に位…

『燃えろ!! ジュニアバスケット』1988年/ファミコン

『燃えろ!! ジュニアバスケット』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/スポーツ/株式会社ジャレコ ジャレコの「燃えろ!!」シリーズの1つ。他のバスケットボールゲームと区別化するためか、2on2または1on1で行うストリートバスケになっている。ゴールが奥と…

『バトルベースボール』1993年/ファミコン

『バトルベースボール』 1993年発売/ファミリーコンピュータ/スポーツ/株式会社バンプレスト ガンダム、仮面ライダー、ゴジラ、ウルトラマンとそのライバル・悪役達が激突する野球ゲーム。試合後のニュースには京本政樹も出てくる。HPや必殺技の概念はあ…

『ザ・ブラックバス』1987年/ファミコン

『ザ・ブラックバス』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/スポーツ/株式会社ホット・ビィ 1984年にFM-7で発売されたゲームの移植。ファミコンの釣りゲームとしてはかなり初期のもので、ビックリするほど魚が釣れないというリアルながらも厳しいバランス…

『つっぱりウォーズ』1991年/ファミコン

『つっぱりウォーズ』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/シミュレーション/株式会社サミー 不良高校生たちの縄張り争いをテーマにしたシミュレーション。ストーリーモード的なツッパリウォーズ、3人までプレイできるツッパリスク、対戦格闘風のバトルの…

『アーガス』1986年/ファミコン

『アーガス』 1986年発売/ファミリーコンピュータ/シューティング/株式会社ジャレコ 対地・対空攻撃を使い分ける『ゼビウス』タイプの縦スクロールシューティング。難易度は高いものの、グラフィックの描き込みは時代を考えればなかなかのもの。アーケー…

『まじかるキッズどろぴー』1990年/ファミコン

『まじかるキッズどろぴー』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社ビック東海 多彩な魔法を駆使して進む横スクロールアクションで、キャラが大写しでアニメーションする、力の入ったイベントデモシーンがウリ。パッと見のシステムや高…

『マジック・ジョン』1990年/ファミコン

『マジック・ジョン』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社ジャレコ 濃いキャラデザの横スクロールアクション。プレイヤーキャラのジョンはそれなりに主人公っぽいが、ボスキャラはデザイン自体がイカれている上にグラフィックもやた…

『つるピカハゲ丸 めざせ! つるセコの証』1991年/ファミコン

『つるピカハゲ丸 めざせ! つるセコの証』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社ジャレコ 小学生に「セコい」という概念を膾炙したコロコロコミック連載漫画が原作。あくまで漫画版のゲーム化だが(アニメはタイトルが「つるピカハゲ丸く…

『魔界村』1986年/ファミコン

『魔界村』 1986年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社カプコン 高難度で知られるシリーズだが、この初代ファミコン版は群を抜いている。ただでさえ難しかったアーケード版からさらに難易度アップの方向で調整されているうえ、操作性もあま…

『いただきストリート 私のお店によってって』1991年/ファミコン

『いただきストリート 私のお店によってって』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/テーブルゲーム/株式会社アスキー 堀井雄二がゲームデザインした『モノポリー』亜種ゲームの1つ。「株」要素の導入、分岐のあるマップ、ゲーム終了条件(誰か1人が目標額達…