ファミコン-か行
『カオスワールド』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/株式会社ナツメ 様々な職業の仲間をパーティに加え、ギルドの冒険者として多彩なクエストをこなしていくというオーソドックスなRPG。バトルがオートで進むのが特徴で、これがなかなか快適。戦…
『クライシスフォース』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/シューティング/コナミ株式会社 アスカとマヤの兄妹がムー大陸の戦士として覚醒し、古代大陸アトランティスの軍勢と戦う縦スクロールシューティング。ファミコンの限界に挑戦したかのようなグ…
『恐竜戦隊ジュウレンジャー』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社バンダイ ジュウレンジャーの5人を操作する横スクロールアクション。5人それぞれ武器が違うのだが、プテラレンジャーのみ飛び道具で他の4人はほぼ同じ近距離攻撃であ…
『キャプテンED(えど)』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/シューティング/株式会社CBSソニーグループ おそらく「キャプテンEO」のパロディと思われるタイトル。EDは勃起障害ではなく「江戸」の意味らしい。 SF縦スクロールシューティングなのだが、どのス…
『けろけろけろっぴの大冒険2 ドーナツ池はおおさわぎ!!』 1993年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社キャラクターソフト 音波で敵をやっつけたり、ミニゲームでボスと対決したりと、『ワギャンランド』の影響がそこかしこに見える横スクロ…
『仮面の忍者 赤影』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/東映動画株式会社 当時放映されていたアニメ版を基にしたアクションゲーム。東映動画の原作モノと聞くと嫌な予感しかしないが、多彩な武器と忍術の使い分けが楽しく、難易度もほどほど…
『グランドマスター』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/アクションRPG/株式会社バリエ ステージクリア式の見下ろし型視点アクションRPG。イベントのビジュアルシーンも含めてグラフィックは悪くなく、多彩な武器を使い分けながら進む道中も面白い。武…
『黒鉄ヒロシの予想大好き! 勝馬伝説』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/シミュレーション/日本物産株式会社 漫画家の黒鉄ヒロシが監修・キャラデザを行っている競馬予想ソフト。バッテリーバックアップを搭載しているため、前日にあらかじめデータを…
『キャプテンセイバー』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社タイトー シュワちゃんにしか見えないマッチョな主人公がボカーンってやってバーンとか言って敵を倒す横スクロールアクション。ステージ選択式で、クリアするたびに特殊な…
『コズミックウォーズ』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/シミュレーション/コナミ株式会社 『グラディウス』シリーズの世界観を基にしたターン制の戦略シミュレーションで、ビックバイパー、ビッグコア、ゼロスなどがユニットとして登場する。初心者…
『快傑ヤンチャ丸2 からくりランド』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/アイレム株式会社 前作とは異なりライフ制に。忍者らしく忍術も使えるようになり、攻撃手段も増えたことで全体的な難易度はかなり下がっている。どこが悪いというわけ…
『快傑ヤンチャ丸』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社アイレム 少年忍者が主人公のコミカルな横スクロールアクション。という説明だけであてはまるゲームが3つ4つありそうな気がするがそれはともかく、ファミコンでありながらアー…
『究極ハリキリスタジアム』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/スポーツ/株式会社タイトー 『ファミスタ』に倣いつつも、育成要素や守備のオート化など当時としては新しいシステムを多数導入している意欲作。デッドボール時は乱闘が始まり、ボタン連打…
『究極ハリキリ甲子園』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/スポーツ/株式会社タイトー 『究極ハリキリスタジアム』シリーズの甲子園版。チームエディットができるほか必殺技の要素もあり、遊びの幅は広い。操作もシンプルながら練られており、スピンオ…
『ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/株式会社バンダイ 『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』の続編という扱いだが、鬼太郎のゲームであること以外に特に関連性はない。とにかくヒントが少ない上にマップがだだっ広く、…
『グレムリン2 ー新・種・誕・生ー』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/サン電子株式会社 映画「グレムリン2」のゲーム化作品で、ゲーム「グレムリン1」の続編というわけではない(『キングコング2』方式)。ギズモを操作してグレムリンどもをブッ…
『がんばれゴエモン からくり道中』 1986年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社コナミ ファミコン初の2メガカセットを謳ったミリオンヒット作品。アイテムを買いそろえてゴエモンを強化したり、お金を稼いだり3Dダンジョンに挑戦したりとい…
『キョロちゃんランド』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社ヒロ 森永チョコボールのマスコットキャラクター・キョロちゃんが主役の聞いたことのない会社から出たアクションゲーム。内容は魔物たちが巣食う不気味な塔を破壊するため…
『仮面ライダーBLACK 対決シャドームーン』 1988年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/アクション/株式会社バンダイ 『仮面ライダーBLACK』放送中に発売された、当時としては珍しい非SDの仮面ライダーのゲーム。テレビよりも2か月早く、BLACKと…
『コスモジェネシス』 1986年発売/ファミリーコンピュータ/シューティング/株式会社アスキー ワイヤーフレームで表現された、3Dシューティングシミュレーションとでも言うべきユニークな作品。地味な演出に高い難易度のおかげで相当に取っつきにくく、カ…
『クインティ』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社ナムコ 「パネルをめくって敵を倒す」という、今なお斬新なシステムが特徴の画面固定型アクション。パネルや敵キャラの種類も豊富で、頭を使うパズル的な部分もある。2人プレイに対…
『ぎゅわんぶらあ自己中心派2』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/テーブルゲーム/株式会社アスミック 戦略シミュレーション風の「タコ合戦」モードが追加されたほか、個性的なメンバーも前作から半数以上が入れ替え。『大トロ倶楽部』の吉田君と番長リ…
『ぎゅわんぶらあ自己中心派』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/テーブルゲーム/株式会社アスミック 発売はアスミックだが、開発はPC版のほかメガドライブ版なども手掛けたゲームアーツであり、キャラクターの再現度は上々(グラフィックはイマイチだ…
『ガーフィールドの一週間』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社トーワチキ アメリカンコミックの主人公・ガーフィールドが主役のアクション。発売当時の日本での知名度はそれほど高くなく(映画等が公開されたのは00年代になってから…
『ゴルゴ13 第二章 イカロスの謎』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社ビック東海 横スクロールアクションに狙撃、3Dダンジョンにカーレースと、前作と同じくいろいろなモードが盛り込まれている。グラフィックは大幅に進化し、カッ…
『キックアンドラン』 1988年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/サッカー/株式会社タイトー パッケージ絵や帽子を被ったGKなど、どことなく『キャプテン翼』の影響が見えるが中身はごく普通のサッカーゲーム。対人戦だけでなく、1P・2Pの協力…
『ガルフォース ETEANAL STORY』 1986年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/シューティング/株式会社HAL研究所 HAL研究所が出したゲームソフト第1弾であり、劇場公開もされた同名のOVAが基になったシューティング。自機のパワーアップに加えて…
『Gimick!(ギミック)』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/サン電子株式会社 滑らかなアニメーションに名曲揃いのBGM、歯ごたえある難易度と幻想的な世界観が特徴的なファミコン後期の傑作。その完成度の高さと出回りの少なさからかかなりの…
『クイズ プロジェクトQ』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/テーブルゲーム/株式会社ヘクト 1人プレイ用のアイドル育成クイズ「キューティプロジェクト」、パーティタップに対応した2~6人用の「バトル10000」を収録している。早押しクイズ用のツールと…
『銀河英雄伝説 わが征くは星の大海』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/シミュレーション/コトブキシステム株式会社 『銀河英雄伝説』のゲームはPC版を中心に様々な機種で、様々なメーカーから発売されているが、本作がその第一弾となる。プレイヤーは…