ファミコン-か行
『クインティ』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社ナムコ 「パネルをめくって敵を倒す」という、今なお斬新なシステムが特徴の画面固定型アクション。パネルや敵キャラの種類も豊富で、頭を使うパズル的な部分もある。2人プレイに対…
『ぎゅわんぶらあ自己中心派2』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/テーブルゲーム/株式会社アスミック 戦略シミュレーション風の「タコ合戦」モードが追加されたほか、個性的なメンバーも半数以上が入れ替え。『大トロ倶楽部』の吉田君と番長リキもゲス…
『ぎゅわんぶらあ自己中心派』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/テーブルゲーム/株式会社アスミック 発売はアスミックだが、開発はPC版のほかメガドライブ版なども手掛けたゲームアーツであり、キャラクターの再現度は上々(グラフィックはイマイチだ…
『ガーフィールドの一週間』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社トーワチキ アメリカンコミックの主人公・ガーフィールドが主役のアクション。発売当時の日本での知名度はそれほど高くなく(映画等が公開されたのは00年代になってから…
『ゴルゴ13 第二章 イカロスの謎』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社ビック東海 横スクロールアクションに狙撃、3Dダンジョンにカーレースと、前作と同じくいろいろなモードが盛り込まれている。グラフィックは大幅に進化し、カッ…
『キックアンドラン』 1988年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/サッカー/株式会社タイトー パッケージ絵や帽子を被ったGKなど、どことなく『キャプテン翼』の影響が見えるが中身はごく普通のサッカーゲーム。対人戦だけでなく、1P・2Pの協力…
『ガルフォース ETEANAL STORY』 1986年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/シューティング/株式会社HAL研究所 HAL研究所が出したゲームソフト第1弾であり、劇場公開もされた同名のOVAが基になったシューティング。自機のパワーアップに加えて…
『Gimick!(ギミック)』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/サン電子株式会社 滑らかなアニメーションに名曲揃いのBGM、歯ごたえある難易度と幻想的な世界観が特徴的なファミコン後期の傑作。その完成度の高さと出回りの少なさからかかなりの…
『クイズ プロジェクトQ』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/テーブルゲーム/株式会社ヘクト 1人プレイ用のアイドル育成クイズ「キューティプロジェクト」、パーティタップに対応した2~6人用の「バトル10000」を収録している。早押しクイズ用のツールと…
『銀河英雄伝説 わが征くは星の大海』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/シミュレーション/コトブキシステム株式会社 『銀河英雄伝説』のゲームはPC版を中心に様々な機種で、様々なメーカーから発売されているが、本作がその第一弾となる。プレイヤーは…
『ゲバラ』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社SNK キューバ革命をテーマにしたトップビュー型アクションで、オープニングでは「チェ・ゲバラに捧ぐ」とのメッセージが流れる。海外版ではゲバラの名前は一切出てこなかった。なぜでしょ…
『かってにシロクマ もりをすくえのまき』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/アドベンチャー/CBSソニーグループ RPGチックなフィールドや成長要素があるアドベンチャーゲーム。シュールな展開やパロディネタなど、どことなく原作の相原コージ氏が関わっ…
『仮面ライダーSD グランショッカーの野望』 1993年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/株式会社バンダイ 魔神大首領率いるグランショッカーは、かつての悪の組織の幹部たちを従えて日本の各地域を掌握。1号~BLACK RXまでのライダーで結成されたライダーズ…
『ギミア・ぶれいく 史上最強のクイズ王決定戦』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/テーブルゲーム/株式会社ヨネザワ 6人同時プレイ用の「パーティタップ」が同梱されたクイズゲームで、当時TBSで放送されていた番組を基にしたもの。問題が微妙にしょうも…
『亀の恩返し』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社ハドソンソフト 浦島太郎をモチーフとしたゲーム。タイトルからはなんとなくアドベンチャーかRPGを想像するが、実際はSFホゲホゲシューティングアクションゲームである。探索要素の…
『激亀忍者伝』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/コナミ株式会社 御存じミュータント・ニンジャ・タートルズ最初のゲーム化作品。当時は原作が日本でまだ知られていなかったため、なんだかゴキゲンなタイトルになっている。見下ろし型視点…
『甲子園』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/スポーツ/ケイアミューズメントリース株式会社 高校野球をテーマにした初の野球ゲームであり、シリーズの第1作。選べる高校の数があまり多くなく、すべてモジりなのは残念だが、選手名は実名だったりする。…
『けろっぴとけろりーぬのスプラッシュボム!』 1993年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社キャラクターソフト 見下ろし型固定画面のフィールドで、設置後しばらく経つと十字型に水流が広がる風船を使ってけろっぴ、けろりーぬが悪い魔法使…
『かっとび! 童児』 1989年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/スポーツ/株式会社パック・イン・ビデオ コロコロ連載の忍法野球マンガのゲーム化。バッターとピッチャーがお互いカードを出し合い、カードに書かれた数値や狙いによってヒット等…
『子猫物語』 1986年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/アクション/株式会社ポニーキャニオン ムツゴロウこと畑正憲氏が監督・脚本を務めた同名映画のゲーム化。子ネコのチャトランを操作して1年12か月、それぞれの昼と夜の計24ステージを進ん…
『ゴルフ』 1986年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/スポーツ/任天堂株式会社 ファミコン版の2年後に発売されたディスクシステム版。内容はファミコン版とほとんど同じで説明書の内容も同じだが、パッケージのイラストが微妙に描き直されてい…
『クレイジー・クライマー』 1986年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/日本物産株式会社 ビルの窓を伝ってひたすら上に登っていく、という唯一無二のシチュエーションが光る縦スクロールアクション。アーケード版は2本のレバーを使うスタイルで、フ…
『カラテ・チャンプ』 1988年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/対戦格闘/株式会社データイースト アーケード『空手道』の移植版。4方向レバー2本を使うアーケード版をファミコンのコントローラで再現しようとした結果、キャラの向きが異なる…
『川のぬし釣り』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/株式会社パック・イン・ビデオ 釣りRPGシリーズの第1弾。見下ろし型のフィールドにドラクエ風のコマンドなど、パッと見は普通のRPGそのもので、動物とのバトルもそれっぽい雰囲気。水辺でBボタン…
『キック・チャレンジャー エアフット 野菜の国の足戦士』 1987年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/アクション/株式会社バップ 足の生えたトマトがキックと殺虫剤でムシたちを蹂躙する見下ろし型アクション。斬新すぎる世界設定である。脳の…
『グレートディール』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/パズル/株式会社ヘクト 上から1枚ずつ落ちてくるトランプを並べてポーカーの役を作る落ちものパズル。『琉球』と似ている気がするが、こちらは役ができたカードは消えていくのが大きな違い。と言…
『コロンブス 黄金の夜明け』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/株式会社トミー コロンブスのアメリカ大陸発見500周年となる1992年に発売されたRPG。ファミコン末期ゆえ出荷が少なく、箱・説明書付き完品を見つけるのはアメリカ大陸より難しいと言…
『貝獣物語』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/株式会社ナムコ 4人の主人公を切り替えながら進行していく、自由度の高いRPG。要所要所で『ドラクエ』の影響を受けつつも、いかにして独自性を出すかという工夫をあちこちに見ることができ、その工夫…
『ココロン』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社タケル キャラクリエイト要素がある横スクロールアクション。それぞれ能力の異なるフェイス(24種)、ボディ(16種)、アームズ(8種)の各パーツを選んで名前を付ければ自キャラが完成する…
『孔雀王』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/アドベンチャー/株式会社ポニーキャニオン ヤングジャンプで連載されていた宗教バトル漫画『孔雀王』のOVA版ストーリーを基にしたゲーム。基本はコマンド選択式のアドベンチャーだが、時おりRPGっぽいバト…