スーパーファミコン-ま行
『マリオペイント』 1992年発売/スーパーファミコン/その他/任天堂株式会社 お絵かきにアニメーションづくり、作曲ができるスーパーファミコンマウス専用ソフト。ぬり絵やミニゲームのハエタタキといったお楽しみ要素もある。一般的なパソコン用マウスは…
『マリオのスーパーピクロス』 1995年発売/スーパーファミコン/パズル/任天堂株式会社 ゲームボーイ『マリオのピクロス』の続編にあたる、全300問を収録した大ボリュームのピクロス(お絵かきロジック)ソフト。ヒント機能付きの「マリオのピクロス」とヒント…
『マイケル・アンドレッティ インディーカーチャレンジ』 1995年発売/スーパーファミコン/レース/株式会社ビーピーエス インディーカーレーサーのマイケル・アンドレッティ監修のレースゲーム。レース前にはマイケルがアドバイスをくれるし、最終的にはラ…
『マリオとワリオ』 1993年発売/スーパーファミコン/アクションパズル/任天堂株式会社 2本しか存在しない、スーパーファミコンマウス専用ソフトの1本(もう1本は当然『マリオペイント』である)。マウスで妖精を動かして、前が見えないマリオをゴールまで導…
『ママレード・ボーイ』 1995年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/株式会社バンダイ 一世を風靡した「りぼん」連載漫画を恋愛シミュレーションゲーム化したもので、どちらかと言えばアニメ版の設定を基にしているようだ。攻略対象はもちろん遊、銀…
『桃太郎電鉄HAPPY』 1996年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/株式会社ハドソン シリーズ第6作目で、スーパーファミコンで発売された最後の『桃鉄』。システム的には前作『DX』と大きな違いはなく、カードや物件、駅などの細かなバランス変更に留…
『魔獣王』 1995年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社ケイエスエス 魔王復活を企む狂信者に妻子を誘拐されてしまった男・アベルがモンスターをブチのめしながら進んでいく横スクロールアクション。全体的にダークな雰囲気で、復讐のためモンス…
『MOTHER2』 1994年発売/スーパーファミコン/RPG/任天堂株式会社 おそらく『ドラゴンクエスト』に並んで、もっとも多くのRPGに影響を与えていると思われる作品。お約束にとらわれない、クリエイターの「面白い」を追い求める発想力。それを実現させたスタッ…
『㊙馬券購入術 競馬エイトスペシャル2』 1994年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/イマジニア株式会社 予想モードに、入力するデータが少なくて済む簡易モードが搭載された。また恋愛エシミュレーション風のアドベンチャーモードも追加されたが…
『㊙馬券購入術 競馬エイトスペシャル』 1993年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/ミサワエンターテインメント式会社 サンケイの競馬新聞、競馬エイトとタイアップした予想ソフト。データ入力項目にオッズや人気順がなく、総収益金があるのが珍し…
『宮路社長のパチンコファン勝利宣言2』 1995年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/株式会社プランニングオフィスワダ 雑誌「パチンコファン」の編集部員となって日々を過ごすストーリーモードを搭載。一時期、テレビで人気者だった「城南電機の宮路…
『マイティ モーフィン パワーレンジャー』 1995年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社バンダイ かつて『鳥人戦隊ジェットマン』を出したナツメ開発の戦隊ものアクション。ファミコンで出ていた『恐竜戦隊ジュウレンジャー』とはまったくの別物…
『ミランドラ』 1997年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社アスキー いわゆるローグライクなのだが、上下左右の4方向にしか移動・攻撃できないというのが致命的。『トルネコの大冒険』でできていたことを何故やらないのか。全体的に不親切な部分が目立…
『マジカルドロップ2』 1996年発売/スーパーファミコン/パズル/株式会社データイースト 前作『マジカルドロップ』との違いはドロップの種類や連鎖のやりやすさ、ひらめきモードの追加など。現在はNintendo Switch Onlineでプレイ可能。ちなみに隠しボスの…
『マーベル スーパーヒーローズ ウォー オブ ザ ジェム』 1996年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社カプコン 「インフィニティ・ガントレット」シリーズを基にしたアクションゲーム。映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』にも登場したインフ…
『マジカルドロップ』 1995年発売/スーパーファミコン/パズル/株式会社データイースト 列になって降りてくる玉(ドロップ)を吸って吐き出し、縦に3つ並べれば隣接する同じ色の玉ごと消すことができる…というルールのアクションパズル。スーパーファミコン…
『ミラクル☆ガールズ ともみとみかげの不思議世界の大冒険(ミラクルワールドアトベンチャー)』 1993年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社タカラ 原作は同年にアニメ化された「なかよし」の連載漫画で、超能力を持った双子が主人公。横スクロール…
『麻雀倶楽部』 1994年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/株式会社ヘクト 4980円という低価格でリリースされた、ごくシンプルな4人打ち麻雀。ストーリーモードなどは付いていないがそのぶんルールは細かく設定でき、43項目もある。対戦相手も自分で…
『ミスティック アーク』 1995年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社エニックス 何者かによって「フィギュア」にされた主人公が人の姿を取り戻し、元の世界に戻るために7つの「アーク」と呼ばれる妖精たちを探す冒険に出る…というRPG。パッとしない戦闘バラ…
『マジックソード』 1992年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社カプコン 剣と魔法の世界が舞台の横スクロールアクション。全51面を8人の仲間と共に踏破していくという大ボリュームであり、ひたすら敵を倒しながら進んでいくというシンプルな内容…
『もってけOh! ドロボー』 1995年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/データイースト株式会社 泥棒たちが主人公のボードゲーム。マップ上のターゲットとなる家に忍び込んでアイテムを盗み出し、アジトまで持って帰ればステージ終了となる。アイテム…
『麻雀戦国物語』 1994年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/株式会社四次元 文字通り、戦国武将たちが麻雀で対戦するゲーム。軍師が狙いの役や捨牌を教えてくれたり、忍者が牌を交換してくれたり、降伏勧告や和平交渉ができたりと、戦略シミュレー…
『MASTERS New 遥かなるオーガスタ3』 1994年発売/スーパーファミコン/スポーツ/株式会社ティーアンドイーソフト 3DO版の移植作で、スーファミ版はSA-1チップを搭載している。さすがグラフィックは力が入っていると感じる出来。ボールのインパクト位置の…
『メタルマックス2』 1993年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社データイースト スーパーファミコンで発売されたRPGの中でも最高峰の1本。戦車を駆って賞金首を倒し、得た賞金で装備を整えてさらなる強敵に挑む…という流れは第1作目と同じながら、「育て…
『メガロマニア ~時空大戦略~』 1993年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/イマジニア株式会社 プレイヤーは「神の志望者」の1人。新たな惑星の神となるべく、他の神志望者の軍勢を武力で叩き潰すのが目的…という、まさにメガロマニア的に壮大な設…
『マッスルボマー』 1994年発売/スーパーファミコン/スポーツ…?/株式会社カプコン 原哲夫デザインの濃いキャラクターたちがシングルマッチorタッグマッチで激突する、プロレスと対戦格闘を足して2で割ったようなゲーム。相手の体力をゼロにしても勝利と…
『マジンガーZ』 1993年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社バンダイ 初期『スパロボ』でおなじみ、ウィンキーソフト開発の横スクロールアクション。何気に「マジンガーZ」単体でのゲーム化は非常に珍しい。 パンチやキックなど格闘技主体で戦いつ…
『ミスターナッツ』 1994年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社ソフエル シマリスの「ミスターナッツ」が、悪いイエティをブチのめすためにドングリを投げつけながら大冒険する横スクロールアクション。主な攻撃手段はジャンプによる踏みつけで…
『マルチプレイバレーボール』 1994年発売/スーパーファミコン/スポーツ/株式会社パック・イン・ビデオ マルチプレイヤー5に対応し、最大4人で対戦・協力プレイができるバレーボール。手前側から見た奥行のあるコートという視点はこの時代にしては珍しい…
『ミステリーサークル』 1994年発売/スーパーファミコン/アクションパズル/ケイ・アミューズメントリース株式会社 『テトリス』のように落ちてくるブロックを、『ヴォルフィード』のように囲んで消していく…という落ちものパズルの亜種。ちっちゃ~いブロ…