PCエンジン
『倉庫番WORLD』 1990年発売/PCエンジン/パズル/株式会社メディアリング PCエンジン唯一の『倉庫番』。日本、エジプト、中国、南極、アメリカの5つのエリアがあり、それぞれBGMやグラフィックが異なる(ゲームルール自体は同じ)。何手でも巻き戻すことがで…
『ニュージーランドストーリー』 1990年発売/PCエンジン/アクション/株式会社タイトー ヒヨコにしか見えないキーウィのティキ君を操作してゴールを目指すアクションゲーム。同年に出たメガドライブ版は全編オリジナルステージだったが、PCエンジン版は比…
『ドラえもん 迷宮大作戦』 1989年発売/PCエンジン/アクション/株式会社ハドソンソフト 『ドラえもん』のゲームではおなじみの悪役、ギガゾンビが登場するオリジナルストーリー。ゲームシステムは『平安京エイリアン』…というか、『キッドのホレホレ大作…
『DEAD MOON(デッドムーン) 月世界の悪夢』 1991年発売/PCエンジン/シューティング/ティーエスエス株式会社 全6ステージの横スクロールシューティング。説明書は地味だが、本編のグラフィックや演出はなかなか美麗でBGMもかっこよい。難易度的には易しめ…
『弁慶外伝』 1989年発売/PCエンジン/RPG/サン電子株式会社 鎌倉時代を舞台にしたRPGで、主要キャラのデザインは本宮ひろしが担当している。弁慶は仲間の1人に過ぎず、主人公は鬼若(きじゃく)という若者。純和風であることを除けばRPGとしてはオーソドッ…
『飛装騎兵カイザード』 1990年発売/PCエンジン/シミュレーション/株式会社メサイヤ 後に『フロントミッション』シリーズを手掛ける土田俊郎氏がプロデューサーを務めたロボット戦略シミュレーション。個性的なユニットを使い分ける戦略性、ツボを抑えた…
『クロスワイバー』 1990年発売/PCエンジン/アクション/株式会社フェイス 『武装刑事サイバークロス』の続編的タイトル。相変わらず宇宙刑事モノへのオマージュが満載なほか、グラフィックも進化している。今回はソード・ガン・ブーメランの3種の武装を使…
『オルディネス』 1991年発売/PCエンジンスーパーグラフィックス/シューティング/株式会社ハドソンソフト 全7ステージの横スクロールシューティングで、『R-TYPE』の外伝として制作されていたという経歴がある。さすがはスーパーグラフィックス、美しい画…
『謎のマスカレード』 1990年発売/PCエンジン/アドベンチャー/株式会社メサイヤ 大正時代が舞台の推理アドベンチャー。主人公は探偵社の社長で、社員はどこかの名探偵みたいなクセの強いキャラばかり。コマンド総当たり系のよくあるテキストアドベンチャ…
『スーパーメタルクラッシャー』 1991年発売/PCエンジン/シミュレーション/株式会社パック・イン・ビデオ ロボットをプログラミングして戦わせるシミュレーション。ロボはヒーロー風のものから量産機チックなものまで12台揃っており、設定できる項目は知…
『オーバーライド』 1991年発売/PCエンジン/シューティング/データイースト株式会社 スティング開発、データイースト販売という個性派メーカーが手掛けた縦シューティング。ショットボタンを押さずにいると自動的に溜めモーションに入り、強力なプールシ…
『パワーテニス』 1993年発売/PCエンジン/スポーツ/株式会社ハドソンソフト ハドソンの『パワー○○』シリーズの1本で、PCエンジンHuカードソフトの中では最後期となる1993年に発売されている。選手は26名と多く、最大4人でプレイできたり、オリジナルキャ…
『ダブルダンジョン』 1989年発売/PCエンジン/RPG/株式会社メサイヤ 2人同時プレイができる3DダンジョンRPG。ストーリーらしきストーリーは無く、魔法の概念すら無いなどシステムはシンプルの極みで、RPGらしいRPGを期待すると肩透かしをくらうことになる…
『ナイトライダースペシャル』 1989年発売/PCエンジン/レース/株式会社パック・イン・ビデオ 1980年代後半にテレ朝系列で放映されていた海外ドラマ「ナイトライダー」のゲーム化。原作ドラマは、主人公のマイケルが電子頭脳K.I.T.T.を搭載したしゃべるスー…
『ミズバク大冒険(アドベンチャー)』 1992年発売/PCエンジン/アクション/株式会社タイトー カバの主人公・ヒポポを操作して、ファイアーサタンの軍団と戦うアクションゲーム。ヒポポの武器は水爆弾(略してミズバク)で、何かに当たると水流が発生する。水…
『サイバードッジ』 1992年発売/PCエンジン/スポーツ/株式会社トンキンハウス 『炎の闘球児 ドッジ弾平』がちょうどアニメ放映している時期に出た、システム的には『熱血高校ドッジボール部』を踏襲したドッジボールゲーム。反則はラインクロスのみであと…
『パワーリーグ』 1988年発売/PCエンジン/スポーツ/株式会社ハドソンソフト ぶっちゃけ「等身がリアルになった『ファミスタ』」の一言で説明できてしまう野球ゲームだが、PCエンジンのグラフィックパワーをアピールするにはじゅうぶんな内容だった。1チーム…
『アウトラン』 1990年発売/PCエンジン/レース/NECアベニュー株式会社 無数の機種に移植されている、セガの傑作体感レースゲーム。このPCエンジン版はだいぶ頑張ってアーケード版を再現してはいるがカクカク感は否めず、気合入りまくりのメガドライブ版と…
『PC電人 -PUNKIC CYBORGS-』 1992年発売/PCエンジン/シューティング/株式会社ハドソンソフト 『PC原人』シリーズのスピンオフ作品。ひたすらパンクなデザイン、ヒーローものめいたサウンド、描きこまれたグラフィックに多重スクロールで動く背景、9999兆…
『都留照人の実戦株式倍バイゲーム』 1989年発売/PCエンジン/シミュレーション/株式会社インテック 証券ジャーナリストの都留照人氏が監修した株式シミュレーションゲーム。ゲーム中に登場する銘柄はすべて実際の物で、株価の動きも過去のデータを再現し…
『アドベンチャーアイランド』 1991年発売/PCエンジン/アクションRPG/株式会社ハドソンソフト 『ワンダーボーイ』シリーズの続編である『ワンダーボーイ モンスターランド』のコンシューマー移植作、『スーパーワンダーボーイ モンスターランド』の2作目…
『OUT LIVE(アウトライブ)』 1989年発売/PCエンジン/RPG/株式会社サンソフト 3Dダンジョン形式のSFロボットRPG。まず何と言っても、ファイティングワーカー(FW)と呼ばれるロボット自体のデザインが純粋にカッコよい。雰囲気も非常にそれっぽく、コクピ…
『将棋初心者無用』 1991年発売/PCエンジン/テーブルゲーム/株式会社ホームデータ 合成音声で棋譜を読み上げてくれる機能付きの将棋ソフト。詰将棋問題に加え、大橋宗桂の8戦分の棋譜を収録している。大橋宗桂というのは安土桃山~江戸時代のころの名人で…
『魔界プリンスどらぼっちゃん』 1990年発売/PCエンジン/アクション/株式会社ナグザット どこかで見たことがあるようなないような、不思議と懐かしい感じのキャラクターたちが特徴の横スクロールアクション。操作性は悪くはないが良くもなく、グラフィッ…
『スクウィーク』 1991年発売/PCエンジン/アクションパズル/ビクター音楽産業株式会社 コロッケ屋のマスコットみたいな主人公・スクウィークを操作して画面上の水色のパネルの上を歩き、すべてピンク色に塗り替えればOKというわかりやすいパズルゲーム。…
『ファンタジーゾーン』 1988年発売/PCエンジン/シューティング/NECアベニュー株式会社 説明不要の傑作シューティング。PCエンジン版は家庭用移植版の中では後発の部類で、「グラフィックはすばらしいが、音楽はヒドい」という評価が一般的なようだ。確か…
『スパイラルウェーブ』 1991年発売/PCエンジン/アドベンチャー/株式会社メディアリング 「RPG的要素とアドベンチャー的要素とシューティングの要素をあわせもったニューRPG」を謳っているが、コマンド選択式のアドベンチャーに疑似3Dシューティングの戦…
『アトミックロボキッド』 1990年発売/PCエンジン/シューティング/株式会社ユーピーエル かっこいいとも可愛いとも言い切れない、妙なデザインのロボットを操作する横視点のシューティング。自機は戦闘機などではなく二足歩行のロボなので、地面に触れて…
『プロ野球 ワールドスタジアム』 1988年発売/PCエンジン/スポーツ/株式会社ナムコ ファミコンソフト「ファミリー○○」を「ワールド○○」にしてPCエンジンに移植したったぜシリーズの1本。ナムコがアーケードで出していた同名タイトル『プロ野球 ワールドス…
『暗黒伝説』 1990年発売/PCエンジン/アクション/ビクター音楽産業株式会社 『魔境伝説』の続編…と思われる作品だが、前作を踏襲しているのはパッケージとストレート過ぎるタイトルくらい。パッと見は近いもののゲーム性はぜんぜん異なるし、全体的に『暗…