スーパーファミコン-た行
『超魔界大戦! どらぼっちゃん』 1993年発売/ファミリーコンピュータ/アクションRPG/株式会社ナグザット PCエンジンで発売された前作と比べるとだいぶキャラデザが垢抜けた印象。基本設定はそのままだが細かいところがちょこちょこ変更されており、ゲー…
『デモンズ・ブレイゾン 魔界村 紋章編』 1994年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社カプコン 『魔界村』スピンオフ、『レッドアリーマー』シリーズの1編。これまでのステージクリア型とは異なる探索型アクションになっており、ゲームバランスも…
『的中競馬塾』 1996年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/株式会社バンプレスト 『C級サラリーマン講座』の山科けいすけがキャラデザインを担当した競馬予想ソフト。競馬予想のほか、全国の競馬場を廻ってノルマを達成する「全国制覇モード」、ジョ…
『武豊 G1メモリー』 1995年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/NGP(ナグザット・ギャップス) スーパージョッキー武豊を監修に迎え、杉本清の実況、志摩直人の詩、島田明宏の企画アドバイス、さらに大川慶次郎もゲーム中のコメンテーターとして…
『テトリスフラッシュ』 1993年発売/スーパーファミコン/パズル/株式会社ビーピーエス 任天堂とトーセが開発した『テトリス』シリーズの1作…に見せかけた、テトリスとはかなり異なる落ちものパズル。「同じ色のブロックを縦か横に3つ揃えると消える」とい…
『天地を喰らう 三国志群雄伝』 1995年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/株式会社カプコン 本宮ひろしのコミックを原作にしたシリーズの最終作。今作は魔物や魔界が出てこないうえ、なんと国取り型の戦略シミュレーションになっている(三国志な…
『デストラクティブ』 1993年発売/スーパーファミコン/シューティング/株式会社バンダイ かのスーパースコープ専用ソフトの1本。スーパースコープで遊べるゲームのほとんどはSF要素のあるシューティングで(あの外見からしたらそれしか選択肢がないのだが)…
『トランプアイランド』 1995年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/株式会社パック・イン・ビデオ 1人プレイ用に特化したトランプゲーム。12種類のゲームが収録されているが、有名なのはポーカー、クロンダイク、フリーセルくらいで、名前も聞いたこ…
『ディアーナ・レイ 占いの迷宮』 1995年発売/スーパーファミコン/その他/株式会社ココナッツ・ジャパン ググってもまったく素性の知れない謎の占い師、ディアーナ・レイ監修の占いソフト。最初に自分の生年月日や出身地などを入力したあと、タロット、易…
『テイルズ オブ ファンタジア』 1995年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社ナムコ 今なお新作が出ているバンダイナムコの看板RPGシリーズの第1作。アクション性の高いバトル、やや重めのストーリー、純ファンタジー風の世界観、ビジュアル・性格共に個…
『T2 ザ・アーケードゲーム』 1994年発売/スーパーファミコン/シューティング/株式会社アクレイムジャパン SFアクション映画の金字塔『ターミネーター2』を題材にしたアーケードゲームの移植作。メガドライブやゲームボーイにも移植されているが、スーパ…
『チェスマスター』 1995年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/株式会社アルトロン 日本チェス協会公認のソフトであり、スーファミでは唯一のチェス単品ゲーム。日本じゃ将棋のほうが人気だから当たり前と思われるかもしれないが、チェスゲームはお…
『晦-つきこもり』 1996年発売/スーパーファミコン/アドベンチャー/株式会社バンプレスト 『学校であった怖い話』のスタッフによるサウンドノベル。基本的なシステムや、さまざまな怪談を楽しめるといったコンセプト自体は『学校で~』のものをほぼ継承し…
『対決!! ブラスナンバーズ』 1992年発売/スーパーファミコン/対戦格闘/株式会社日本テレネット プレイヤーキャラが全員悪人という「スーサイド・スクワット」みたいな設定とキャラデザインは面白いのだが、カックカクの動きに少ない必殺技、いまいち盛り上…
『タワードリーム』 1996年発売/スーパーファミコン/ボードゲーム/株式会社アスキー モノポリーとアクワイア(ゲームメーカーではない)を合体させたようなボードゲーム。物件を建てる土地は正方形にマス目が区切られたビンゴシート状で、プレイヤーはその…
『つり太郎』 1994年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/株式会社パック・イン・ビデオ 『川のぬし釣り』シリーズの外伝作品。病気の妹を助けるため、川のヌシを釣り上げるというストーリーは1作目に近いが、RPG要素を排した純粋な釣りシミュレー…
『超兄貴 爆烈乱闘編』 1995年発売/スーパーファミコン/対戦格闘/株式会社メサイヤ ごくごく一部に熱狂的なファンを持つイカレシューティング『超兄貴』シリーズが対戦格闘ゲームになって登場。企画段階では「兄貴育成シミュレーション」「アクションロープ…
『どっすん! 岩石バトル』 1994年発売/スーパーファミコン/パズル/株式会社アイマックス タイトルからはまったく推察できないが、ファンタジー要素のある落ち物パズルゲームである。3つ1組で落ちてくる四角いパネルを、同じ色で縦横斜めに3つ並べつつ消…
『テトリス武闘(バトル)外伝』 1993年発売/スーパーファミコン/パズル/株式会社BPS 対戦特化のテトリス。テトリミノに「クリスタル」が混じっており、これを消すことでパワーが増加、パワーを消費することで1キャラにつき4種類の必殺技を使うことができる。…
『タクティカル・サッカー』 1995年発売/スーパーファミコン/スポーツ/エレクトロニック・アーツ・ビクター株式会社 伝説の大失敗作『ジーコサッカー』の続編とも言える作品。唯一のウリとも言えるジーコ要素を抜いて大丈夫なのかと思ったが、前作の不満…
『TOKORO'S マージャン』 1994年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/株式会社ビック東海 所ジョージとどこかで見たようなタレント風の人たちが麻雀卓を囲むゲーム。同年にゲームボーイ版も出ている。ちなみにセガがアーケードで1992年に『所さんのま…
『トゥルーライズ』 1995年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社アクレイムジャパン アーノルド・シュワルツェネッガー演じるスパイの主人公が、家族に自分の正体を隠しつつテロリストと戦う映画をアクションゲーム化。スーパーファミコン版のほ…
『伊達公子のバーチャルテニス』 1994年発売/スーパーファミコン/スポーツ/株式会社ビーアイ 日本女子テニス界のレジェンド、伊達公子が監修したテニスゲーム。今となってはなにがバーチャルなのか、伊達氏がどこまで監修したのか知る由は無いが、テニス…
『ダイナウォーズ 恐竜王国への大冒険』 1993年発売/スーパーファミコン/アクション/アイレム株式会社 人類の99.9%が忘れ去っているであろう映画『ダイナウォーズ 恐竜王国への大冒険』のゲーム化作品。 原作は子供たちが恐竜アニメの世界に閉じ込められ…
『ダイナミックスタジアム』 1993年発売/スーパーファミコン/スポーツ/サミー工業株式会社 タイトルに偽りなしの「ダイナミックさ」がウリの野球ゲーム。選手の身体はアメコミヒーローのようにムッキムキ、「ストライッ」「バラーアウツ!」と審判のボイ…
『第3次スーパーロボット大戦』 1993年発売/スーパーファミコン/シミュレーションRPG/株式会社 ユニットの改造や気力システムを導入、現在まで続くシリーズの基礎となった作品と言える。ウィンキーソフト製のスパロボの中では戦闘バランスがかなり良好で…
『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』 1993年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社チュンソフト 「ローグライク」という言葉を一般的なゲーマーにも認知させた名作。トルネコが主人公の本作は3作目まで出ており、その他「不思議のダンジョン」シリー…