ゲームボーイ-あ行
『ウィザードリィ・外伝Ⅲ 闇の聖典』 1993年発売/ゲームボーイ/RPG/株式会社アスキー ゲームボーイ版『ウィズ』外伝3部作のダンジョンのバリエーションに加え、プレイヤーの種族も職業も大幅にボリュームアップしている。シナリオに多少寒いノリが散見さ…
『インディージョーンズ 最後の聖戦』 1994年発売/ゲームボーイ/アクション/株式会社ココナッツ・ジャパン 同名のヒット映画の公開から4年後という、わりと中途半端な時期に発売された横スクロールアクション。高いところから落ちるとダメージを受けるひ…
『ウィザードリィ・外伝Ⅱ 古代皇帝の呪い』 1992年発売/ゲームボーイ/RPG/株式会社アスキー 日本製のオリジナル『ウィザードリィ』第2弾。相変わらずの高難度ながら理不尽さを抑えるバランス調整がされており、東洋の香り色濃い独自の世界設定も良い雰囲…
『オセロワールド』 1994年発売/ゲームボーイ/テーブルゲーム/株式会社ツクダオリジナル ツクダ製のリバーシではないオセロ。スーパーファミコンの同名ソフトとはキャラこそ同じだが内容はだいぶ異なり、ごく普通のオセロである。 アリスやチシャ猫に交じ…
『ウィザードリィ外伝Ⅰ 女王の受難』 1991年発売/ゲームボーイ/RPG/株式会社アスキー 説明不要の3DダンジョンRPGシリーズ初の携帯機作品であり、初の日本オリジナルシナリオでもある。シビアながらも練り込まれたバランスに加え、携帯機ならではの利便性…
『アクアライフ』 1999年発売/ゲームボーイ/シミュレーション/株式会社タム 熱帯魚専門雑誌「アクアライフ」が監修した、熱帯魚育成シミュレーションゲーム。生き物を飼う以上はどうしてもこまめな、かつ単調な日々の世話が必要になるのだが、このゲームで…
『おいらじゃじゃ丸! 世界大冒険』 1990年発売/ゲームボーイ/アクション/株式会社ジャレコ シリーズでは唯一のゲームボーイ。敵を倒すたびに体力が増え、最終的には999まで体力を伸ばすことが可能。楽勝かと思いきや、穴に落ちると一発アウトなため油断…
『石田芳夫 詰碁パラダイス』 1990年発売/ゲームボーイ/テーブルゲーム/株式会社ポニーキャニオン 石田芳夫九段が監修した詰碁100問を収録。棋力を測定してくれる機能のほか、ヒント機能もついており初心者向けを意識したつくり。 BGMのON/OFFのやりかた…
『エリーのアトリエGB』 1999年発売/ゲームボーイ/RPG/イマジニア株式会社 『マリーのアトリエGB』と同時発売。主人公や一部イベントが異なるだけで、基本的には同じシステム。マルチエンディングなわりにセーブデータが1つしかなく、周回プレイ前提なう…
『アルタードスペース』 1991年発売/ゲームボーイ/アクションパズル/エピック・ソニーレコード ファミコンで発売された『ソルスティス 三次元迷宮の狂獣』のアレンジ移植。クォータービュー視点のアクションパズルなのだが、これがまた難しい。パスワード…
『王ドロボウJING(ジン) エンジェルバージョン』 1999年発売/ゲームボーイ/RPG/日本コンピュータシステム株式会社 『ポケモン』と『ドラクエモンスターズ』をいいとこどりしたような蒐集育成RPG。モンスターの種類や出現率、一部イベントが異なる『デビル…
『王ドロボウJING(ジン) デビルバージョン』 1999年発売/ゲームボーイ/RPG/日本コンピュータシステム株式会社 コミックボンボン連載作品をRPG化。いわゆる『ポケモン』ライク作品で、出現モンスターの種類や出現率が異なる『王ドロボウJING エンジェルバ…
『機甲警察(アーマードポリス)メタルジャック』 1992年発売/ゲームボーイ/シミュレーション/株式会社タカラ 原作はオープニングが異様にカッコよいサンライズアニメ。横スクロールアクションだったスーパーファミコン版とは異なり、『スパロボ』チックな…
『アメリカ横断ウルトラクイズ PART2』 1991年発売/ゲームボーイ/クイズ/株式会社トミー 番組の忠実再現に専念していた前作と比べるとオリジナル要素が目立つが、クイズゲームとしてはスッキリした印象。敗者復活や罰ゲームなどはなく、ひたすらノルマ達…
『アメリカ横断ウルトラクイズ』 1990年発売/ゲームボーイ/クイズ/株式会社トミー 日本テレビ系列で放映されていた人気クイズ特番の初のゲーム化作品。収録されている問題はすべて実際の番組で使用されていたもので、総数はそれほど多くない。とは言え難…
『踊る天才ペット! ダンシングファービー』 1999年発売/ゲームボーイ/音楽/株式会社トミー ファービーがダンスするリズムゲームに加え、作曲できるコンポーザーモード、通信プレイ、ファービー語辞典、おまけのミニゲームなどを搭載しているほか、玩具の…
『エアフォースデルタ』 2000年発売/ゲームボーイカラー/シューティング/コナミ株式会社 ドリームキャストのフライトシミュレーターを移植したもの…なのだが、さすがにスペック的に厳しかったようだ。主観視点から後方視点になり、武器も機銃とミサイルの…
『エイリアンVSプレデター The Last His Clan』 1993年発売/ゲームボーイ/アクション/株式会社アスク講談社 同作品のゲームはカプコン製のものが有名だが、やたらといろんなメーカーからいろんな機種で発売されている(日本未発売のものを含む)。内容もそ…
『アレサ』 1990年発売/ゲームボーイ/RPG/株式会社やのまん ビキニアーマーの主人公・アレサがさらわれた双子の妹を救うため、魔王討伐の旅に出るRPG。8方向に移動できたり、モンスターをカプセルに入れて使役できたり、主人公がひとりごとで次に行く場所…
『アンダーカバーコップス 破壊神ガルマァ』 1993年発売/ゲームボーイ/テーブルゲーム/株式会社アイレム スーパーファミコンにも移植されたアイレムのベルトスクロールアクションが、なぜかスゴロク+カードゲームになって登場。RPGチックな成長要素もあ…
『X(エックス)』 1992年発売/ゲームボーイ/シューティング/任天堂株式会社 戦車が自機のワイヤーフレーム3Dシューティングという渋すぎる題材。検索性の低さもあってか任天堂のゲームの中では比較的マイナーな作品だが、プロデューサーは横井軍平、ディレ…
『RPGツクールGB』 2000年発売/ゲームボーイカラー/その他/株式会社アスキー 歴代の『RPGツクール』シリーズの中でもお手軽、かつシンプルにまとまった一品。オーソドックスなRPGを作りたいならこれでじゅうぶんである。空いた時間にちまちまいじれるのが…
『怒りの要塞』 1991年発売/ゲームボーイ/アクションシューティング/株式会社ジャレコ 見下ろし視点の戦場ものアクションシューティング。体力の回復が容易なためか、この手の題材のゲームにしては難易度が低く、気負わずに遊ぶことができる。続編やスー…
『アウトバースト』 1993年発売/ゲームボーイ/対戦格闘/コナミ株式会社 ゲームボーイオリジナルの対戦格闘ゲーム。キャラのグラフィックはなかなかよく描き込まれており滑らかに動くが、やはり操作性はイマイチ。登場キャラクターも華の無い連中でパッと…
『アストロラビー』 1990年発売/ゲームボーイ/アクション/株式会社アイ・ジー・エス ウサギ型ロボット・ラビーを操作して宇宙空間を進む、全24ステージのジャンプアクション。真上からの見下ろし型視点というのはジャンプアクションにしては珍しいが、操…
『アダムス・ファミリー』 1992年発売/ゲームボーイ/アクション/ミサワエンターテインメント株式会社 前年の実写映画版を原作としている。いろいろな機種で出ているが、父親のゴメズが主人公であること、探索要素のある横スクロールアクションであること…
『あにまるぶりーだー』 1997年発売/ゲームボーイ/シミュレーション/株式会社J・ウイング 200種類以上のアニマルを集めて育成するゲーム。…と聞くと『ポケモン』系を連想するかもしれないが、実際は「たまごっち」に近い。ゲーム性自体はかなり単純で気楽に…
『ウルトラマン超闘士激伝』 1994年発売/ゲームボーイ/アクション/株式会社バンダイ コミックボンボンで連載されていた、ダイの大冒険でおなじみ三条陸(の別名義)原作の漫画作品をゲーム化。難易度は低めでサクっと遊べ、ビジュアルイラストもそれなりに…
『石道』 1990年発売/ゲームボーイ/パズル/株式会社アスキー 「いしみち」でも「せきどう」でもなく「いしどう」。縦8マス・横12マスの全96マスの中に、36種類・全72個の異なる石をルールに従って置いていく、というパズル。白黒のゲームボーイだと石の模様がや…
『エレベーターアクション』 1991年発売/ゲームボーイ/アクション/株式会社タイトー ファミコン版が有名だが、このゲームボーイ版はアーケードの原作のほうを基にアレンジした内容になっている。ライフ制になっているほかアイテムも追加されており、ゲー…