レトロゲームの説明書保管庫

所持しているゲームの説明書を気ままに載せていきます。

『プロ麻雀 極』1993年/スーパーファミコン

『プロ麻雀 極』 1993年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/株式会社アテナ 日本プロ麻雀連盟の雀士たちと対戦できるゲームは今では珍しくないが、本作はその嚆矢となったもの。『極』シリーズ一作目にあたり、以降はニンテンドウ64、プレイステーシ…

『アメリカ横断ウルトラクイズ』1992年/スーパーファミコン

『アメリカ横断ウルトラクイズ』 1992年発売/スーパーファミコン/クイズ/株式会社トミー 視聴者参加型の特番クイズ番組のゲーム化。成田空港からグアムまたはサイパンへ、そしてアメリカ西海岸に降り立ちニューヨークを目指すというスケールの大きさっぷ…

『本格麻雀 徹萬Ⅱ』1994年/スーパーファミコン

『本格麻雀 徹萬Ⅱ』 1994年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/株式会社ナグザット ごくごく普通の麻雀ゲーム。妙に登場人物にクセがあった前作とは異なり、実在のプロ雀士たちが登場する。ボリュームは大幅にアップしており、タイトル戦を制覇する…

『ファミリージョッキー』1987年/ファミコン

『ファミリージョッキー』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/レース/株式会社ナムコ ファミコン初の競馬ゲームだがシミュレーションではなく、騎手になってG1制覇を目指すレースゲームである。ほぼすべてのレースが障害レースになっているうえ、実際の…

『マリオパーティ2』1999年/ニンテンドウ64

『マリオパーティ2』 1999年発売/ニンテンドウ64/テーブルゲーム/任天堂株式会社 アイテムの要素やバトルミニゲーム、けっとうミニゲームなどが追加され、シリーズの基礎システムが確立された。ミニゲームは全65種類で、前作から引き継がれたものも細かい…

『大相撲魂』1992年/スーパーファミコン

『大相撲魂(スピリット)』 1992年発売/スーパーファミコン/スポーツ/株式会社タカラ 当時の“若貴ブーム”に便乗したスーファミ初の相撲ゲームで、そっくりさんな力士は多数出てくるが実名ではない。体力と気合に加えて「安定度」というゲージがあり、これら…

『ツインクルテール』1992年/メガドライブ

『ツインクルテール』 1992年発売/メガドライブ/シューティング/東洋レコーディング株式会社 魔女っ娘が主人公の全方位シューティング。グラフィックは悪くなく、ストーリーデモもなかなか力が入っておりファンタジーの雰囲気はしっかり味わえる。3種の通…

『タイニー・トゥーン アドベンチャーズ2 モンタナランドへようこそ』1992年/ファミコン

『タイニー・トゥーン アドベンチャーズ2 モンタナランドへようこそ』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/コナミ株式会社 前作とは異なり、テーマパークを舞台にミニゲーム風のステージを攻略していくスタイルになった。初期ステージは4つと…

『タイニー・トゥーン アドベンチャーズ』1991年/ファミコン

『タイニー・トゥーン アドベンチャーズ』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/コナミ株式会社 テレ東でも放映されていた、スティーヴン・スピルバーグ原作カートゥーンのゲーム化作品。踏みつけで敵を倒せる『マリオ』タイプのジャンプアクシ…

『がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め』1994年/スーパーファミコン

『がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め』 1994年発売/スーパーファミコン/アクションアドベンチャー/コナミ株式会社 スーファミ版『ゴエモン』第3弾。純粋な横スクロールアクションだった前作とは異なり、今回は『ゼルダ』チックな謎解きが多…