『フロントミッション』
1995年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/株式会社スクウェア
剣と魔法のファンタジーのイメージが強かった当時のスクウェア作品の中では異色とも言える、ロボット兵器戦略シミュレーション。ドラマチックなストーリー…と言っていいものかどうか悩むが、シナリオ終盤の衝撃度だけで言えば他のシリーズ作、いやスクウェアの作品すべてと比較しても本作を越えるものはなかなか無いと思う(個人的には『ライブアライブ』と肩を並べるほどのインパクトだった)。
本作のゲームバランス自体はまだまだ洗練されておらず、武器やスキルの強弱の差は大きい。ただ難易度自体は優しめなので(隠し武器のツィーゲライフルとか取ればヌルゲーの極み)、雰囲気や外見重視のカスタマイズでもなんとか進められるレベル。
本作の「雰囲気」を醸し出すのに一役買っているのが、この独特なアルファベットのフォント。フォントだけでこんなにカッコいいなんてことある?
スキルは「Guide」が圧倒的に便利だった(説明書ではGuidedになっている)。
キャラクターデザインは『FF』でもおなじみ天野喜孝。ファミ通のクロスレビューでは「顔色の悪い人たち」とTACOXに一蹴された。
この手のゲームにはありがちなことだが、性能を重視すると似たり寄ったりの外見になってしまう。とは言えパーツの見た目自体はなかなか個性的。
本作の対戦モードはまったくバランスが取れておらず、ぶっちゃけ「入れてみただけ」になっている。後に対戦要素を突き詰めた『フロントミッションエボルヴ』『フロントミッションオンライン』が発売された。まあ『エボルヴ』はどう考えても失敗作でしたが…