スーパーファミコン
『バトルテック3050』 1996年発売/スーパーファミコン/アクションシューティング/アスク講談社 ボードゲームやTRPGなどで展開されている人気シリーズ「バトルテック」のビデオゲーム化作品の1つ。斜め視点のアクションシューティングだが、アクションの腕前…
『実況ワールドサッカー PERFECT ELEVEN』 1994年発売/スーパーファミコン/スポーツ/コナミ株式会社 コナミの『実況パワフルプロ野球』と並んで、多種多様な機種で発売されていた実況スポーツシリーズの第1弾。現在は『ウイニングイレブン』シリーズのほ…
『天使の詩 ~白き翼の祈り~』 1994年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社日本テレネット 『天使の詩』シリーズ三部作の完結編で、1・2作目はPCエンジンで発売されていた。現在はシリーズ全作、プロジェクトEGGで遊ぶことができる。 ファンタジーな世界…
『テトリスフラッシュ』 1993年発売/スーパーファミコン/パズル/株式会社ビーピーエス 任天堂とトーセが開発した『テトリス』シリーズの1作…に見せかけた、テトリスとはかなり異なる落ちものパズル。「同じ色のブロックを縦か横に3つ揃えると消える」とい…
『ロックマンX2』 1994年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社カプコン 探索しがいのあるステージ構造、スピーディなアクション、強すぎず弱すぎない適度なボス、攻略のセオリーをいい意味で崩す「カウンターハンター」の存在など、『X』シリーズの…
『Fightingベースボール』 1995年発売/スーパーファミコン/スポーツ/株式会社ココナッツジャパンエンターティメント メジャーリーグを舞台にした野球ゲームで、ワールドシリーズ優勝が目的となる。フルシーズンを戦い抜くと全162試合をプレイすることにな…
『ブレス オブ ファイア 竜の戦士』 1993年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社カプコン カプコン初の本格RPG。王道な世界設定とストーリーに加え、全員種族が異なる多様性に満ちた仲間キャラクター、無数の隠し要素や小ネタの数々と、開発陣の本気ぶり…
『真・一攫千金』 1995年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム・シミュレーション/株式会社バップ 最大5人で競馬・競艇・チンチロリン・丁半・ポーカーを遊べる。どれも基本的に運ゲーで、効率だけを考えるなら競馬一択なのでゲーム性は薄い。複数人で…
『機動戦士Zガンダム AWAY TO THE NEWTYPE』 1996年発売/スーパーファミコン/シミュレーション+シューティング/株式会社バンダイ 『機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079』の続編。オリジナル展開はないものの、「機動戦士Zガンダム」のストーリーをボリ…
『機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079』 1995年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/株式会社バンダイ 『機動戦士ガンダム』のストーリーを再現した第1部、オリジナルストーリーの外伝を楽しめる第2部で構成された戦略シミュレーション。ミノフ…
『スーパー・ピンボール ビハインド・ザ・マスク』 1993年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/メルダック ひたすらリアル路線を突き進めたピンボールゲーム。演出にギミック、すべて実際のピンボールに準じたものになっており、球の挙動も実にリアル…
『サーキットUSA』 1995年発売/スーパーファミコン/レース/ヴァージンインタラクティブエンターテインメント株式会社 かつてのNASCARに代表されるような、市販車を使用する「ストックカーレース」を再現した変わり種のレースゲーム。難易度は低めで、ライバ…
『天地を喰らう 三国志群雄伝』 1995年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/株式会社カプコン 本宮ひろしのコミックを原作にしたシリーズの最終作。今作は魔物や魔界が出てこないうえ、なんと国取り型の戦略シミュレーションになっている(三国志な…
『バルバロッサ』 1992年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/サミー株式会社 ドイツ軍の機甲師団長となってソビエト軍をブチのめしていく戦略シミュレーション。全12ステージで、11ステージ目の結果によってシナリオの展開が変わる。主役ユニット…
『アメージングテニス』 1992年発売/スーパーファミコン/スポーツ/株式会社パック・イン・ビデオ 洋ゲー『David Crane's Amazing Tennis』の移植作。デビット・クレインはテニスプレイヤーではなく本作のゲームプログラマーで、日本版のゲームタイトル画…
『アイ・オブ・ザ・ビホルダー』 1994年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社カプコン TRPG「Advanced Dungeons & Dragons」のビデオゲーム化作品の1つ。同シリーズの他作品と同じく、情報量がやたら多いものの3DダンジョンRPGとして見れば普通に楽しめる…
『4人将棋』 1995年発売/スーパーファミコン/テーブルゲーム/株式会社プランニングオフィスワダ タイトル通り、4人でプレイする将棋。4人将棋が考案されたのは1993年と比較的新しく、本作が初のビデオゲーム化となる。駒の動きなどは普通の将棋と同じだが…
『メガロマニア ~時空大戦略~』 1993年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/イマジニア株式会社 プレイヤーは「神の志望者」の1人。新たな惑星の神となるべく、他の神志望者の軍勢を武力で叩き潰すのが目的…という、まさにメガロマニア的に壮大な設…
『マッスルボマー』 1994年発売/スーパーファミコン/スポーツ…?/株式会社カプコン 原哲夫デザインの濃いキャラクターたちがシングルマッチorタッグマッチで激突する、プロレスと対戦格闘を足して2で割ったようなゲーム。相手の体力をゼロにしても勝利と…
『ロックマンX』 1993年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社 ファミコン版シリーズ最終作『ロックマン6』の1か月後に発売された新生ロックマン。グラフィックの向上はもちろんのこと、「ダッシュ」と「壁蹴り」、「特殊武器のチャージ」といった要素の…
『スターフォックス』 1993年発売/スーパーファミコン/シューティング/任天堂株式会社 スーパーFXチップをロムに搭載することにより、スーパーファミコンでは困難だったなめらかなポリゴン描画を実現。1993年は『バーチャファイター』の稼働が始まった年…
『ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦』 1994年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社バンプレスト ガンダムはともかく、仮面ライダースーパー1、ウルトラマンレオを前面に押し出してくるパッケージは意外な人選過ぎてヤケクソ感すら漂う。これでゲームの…
『海腹川背』 1994年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社TNN ゴムのように伸び縮みするルアーを駆使してゴールを目指すワイヤーアクション。シンプルな内容ながらルアーの挙動が秀逸で、攻略の自由度が非常に高い。ルアーを自由自在に操れるよう…
『アンジェリーク』 1994年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/株式会社光栄 世界初の女性向け恋愛シミュレーションゲーム。すなわち「乙女ゲー」の始祖である。「美少女が出てくる男性向け恋愛ゲームがウケてるんなら、美男子が出てくる女性向け恋愛…
『ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ』 1994年発売/スーパーファミコン/アドベンチャー/株式会社エニックス 機械人間「ギジン」の少年であるピーノとコミュニケーションを取り、彼を成長・教育しながら進めていくという育成要素も含むアドベンチャー…
『真・女神転生』 1992年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社アトラス 「女神転生」シリーズとしては3作目にあたり、本作からは開発・発売ともにアトラスとなっている(前作まではアトラス開発・ナムコ販売)。1990年代の東京が舞台のRPGというだけでも当時…
『エメラルドドラゴン』 1995年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社メディアワークス ドラマチックなシナリオと木村明弘が手掛けたキャラクター、アニメーションを多用するビジュアルシーンなどで評価を得たパソコン版の移植作。先に出たPCエンジンCDRO…
『ウイニングポスト』 1993年発売/スーパーファミコン/シミュレーション/株式会社光栄 競馬シミュレーションゲーム黎明期に生まれ、今なお新作が出続けている『ウイニングポスト』シリーズの1作目。馬主となって牧場を経営し、凱旋門賞を獲ることが目的と…
『ロックマン7 宿命の対決!!』 1995年発売/スーパーファミコン/アクション/株式会社カプコン それまでファミコンで展開されていた「ロックマン」シリーズの、初のスーファミ作品(「ロックマンX」シリーズはすでに『2』まで出ていた)。後々ブルースに並ぶライ…
『スーパーインディチャンプ』 1994年発売/スーパーファミコン/レース/株式会社オープンシステム F1と並ぶスーパーカーレースでありながら、日本ではいまいち知名度が低いインディカーシリーズを題材にした珍しいレースゲーム。実際、操作してみるとかな…