レトロゲームの説明書保管庫

所持しているゲームの説明書を気ままに載せていきます。

『ライブ・ア・ライブ』1994年/スーパーファミコン

『ライブ・ア・ライブ』

1994年発売/スーパーファミコン/RPG/株式会社スクウェア

 

 舞台の異なる7つのシナリオを自由に選択でき、それぞれキャラクターデザインも、(戦闘以外の)システムも異なるというオムニバス作品。7本すべてクリアすると選択できる「中世編」「最終編」で物語は真の結末を迎える。

 いまだフォロワーが一切現れていない孤高の作品であり(当たり前だ。こんな労力を割ける会社、当時のスクウェア以外にあり得ない)、ゆえに時代を越えて語り継がれるカルトRPGの1本である。

 

LIVEが反転するとEVILになるロゴデザイン、秀逸としか言いようがない。

それぞれのシナリオはお互いに干渉しないため、どこから遊び始めても問題ないが、難易度やプレイ時間にはそれなりに差がある。ゲームシステム的には功夫編がいちばんシンプルで、近未来編も比較的オーソドックスなので遊びやすいだろう。SF編はバトルがほとんど無いという変わり種。

7×7マスのフィールドで戦う、かなり特殊な戦闘システム。向きの概念もあり、戦略性は高い。基本的に逃げることはできないが、ランダムエンカウントで戦わされる場面は少ない。

原始編はセリフに文字がいっさい使われていないのが特徴。キャラクターデザインは『ドラクエ』の一本道シナリオに苦言を呈していたことが一部で有名な小林よしのり。

現代編はバトルのみで物語が進むという、当時の対戦格闘ブームに乗っかった異色シナリオ。キャラデザは『ARMS』の皆月亮二。

西部劇でよく見る、クライマックスのいちばんおいしいところだけを再現した西部編。キャラデザはボクシング漫画『B・B』などを描いた石渡治。よしもとよしともの兄。

功夫編は弟子を育成する要素がある。キャラデザは拳法漫画『拳児』を描いた藤原芳秀。

キャラデザの島本和彦が乗り移ったかのような、熱い展開とセリフが楽しめる近未来編。

幕末編は広大なダンジョンと化した城内を攻略していく。だれも殺さない零人斬り、城内全員ブッ殺す百人斬りなどのやり込み要素もあり難易度も高め。キャラデザは青山剛昌。宮本武蔵、源内、天草四郎、淀君、信長丸出しの尾手院王など、『YAIBA』にそのまま登場していても違和感がない。

SF編は前述の通り戦闘がほとんどなく、アドベンチャー要素が強いシナリオ。キャラデザは『BASARA』の田村由美。現在は『ミステリと言う勿れ』を連載中。

小学館からの完全ガイドブックは残念ながら発売されなかった。NTT出版から出たサントラCD付き攻略本はプレミアが付いている。