ファミコン-は行
『バイオミラクル ぼくってウパ』 1993年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/コナミ株式会社 0歳児が主人公の横スクロールアクションで、ファミコン(ROM)版はディスクシステム版(1988年)の5年後に突如発売されている。ファンシーな見た目どおり遊…
『ファイナルファイタジーⅠ・Ⅱ』 1994年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/株式会社スクウェア 『ファイナルファンタジー』、『ファイナルファンタジーⅡ』のカップリング作品。説明書に加えて分厚い攻略冊子まで付いており、絶対にクリアさせてやるという…
『ファミリージョッキー』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/レース/株式会社ナムコ ファミコン初の競馬ゲームだがシミュレーションではなく、騎手になってG1制覇を目指すレースゲームである。ほぼすべてのレースが障害レースになっているうえ、実際の…
『ファミコンウォーズ』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/シミュレーション/任天堂株式会社 任天堂(+インテリジェントシステムズ)謹製のどえらいシミュレーション。相手の基地を占領するか全滅させれば勝利というルールで、ユニット(兵器)は可能な限…
『北斗の拳4 七星覇拳伝 北斗神拳の彼方へ』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/東映動画株式会社 原作者・武論尊の監修のもと、オリジナルキャラを主人公に『北斗の拳』のその後の世界を描くRPG。シナリオはアニメ版を手掛けた戸田博史。主人公は北…
『飛龍の拳Ⅲ 五人の龍戦士』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社カルチャーブレーン それぞれ主人公が異なる全5章構成となり、5章の後半で5人の龍戦士たちが集合する…というなかなか熱い展開。キャラクターのグラフィックはよりリア…
『ベガスコネクション カジノから愛をこめて』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/アドベンチャー+シミュレーション/シグマ商事株式会社 スロットマシン、ルーレット、ブラックジャックの3つのカジノゲームを楽しめる。この手のゲームにしては珍しくス…
『パワー・ブレイザー』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社タイトー 人工頭脳ブレインマスターによって掌握された国際コンピューターセンターを奪いかえすため、人類の戦士スティーヴ・トレイバーが軍用ロボットに支配された6つのエ…
『北斗の拳3 新世紀創造凄拳列伝』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/東映動画株式会社 完成度が世紀末なことで知られる東映動画の『北斗の拳』シリーズ。前2作はアクションだったのが今作からRPGになったが、原作再現の適当っぷりとデタラメなゲー…
『飛龍の拳Ⅱ ドラゴンの翼』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社カルチャーブレーン RPG的な要素も強い探索型のあクションゲーム。『飛龍の拳』シリーズではもっとも完成度が高い一本と言いきってしまおう。心眼システムを駆使したア…
『PIZZA POP!(ピザポップ)』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/株式会社ジャレコ ピザ屋の店員のキッドが、ライバルのニックの妨害をかわしつつピザを届ける横スクロールアクション。操作性は良好でグラフィックもわかりやすく、アクション…
『ふしぎの海のナディア』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/シミュレーションRPG/東宝株式会社 様々な機種で発売されている『ふしぎの海のナディア』のゲームだが、ファミコン版は戦略シミュレーションRPG。ナディアたちとネオアトランティス軍に分か…
『火の鳥 鳳凰篇 我王の冒険』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/コナミ株式会社 我王を操作して16のステージを周り、火の鳥のパネルを集めるのが目的。敵を倒すと鬼瓦に変化するのだが、この鬼瓦を足場として好きなところに設置できるシス…
『バンゲリング ベイ』 1985年発売/ファミリーコンピュータ/シューティング/株式会社ハドソンソフト ヘリコプターを操作し、敵の工場を探知して叩くのが目的という全方向型シューティング。ラジコン型の操作はかなり癖があり、マップは広大なうえに自分が…
『ポパイの英語遊び』 1983年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/任天堂株式会社 アルファベットを拾い集めて英単語を作っていく教育ソフト。日本語のヒントが表示されるWORD PUZZLE Aモードはともかく、ジャンルと文字数だけで正解を当てなければい…
『ホステージ』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/シューティング+アクション/コトブキシステム株式会社 対テロリストのスペシャリストとなり、人質を救出するのが目的。今でこそ『レインボーシックス』シリーズをはじめ珍しくはない設定だが当時はか…
『パーマン2 秘密結社マドー団をたおせ!』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/アイレム株式会社 前作とは異なり今回はちゃんと空を飛べるほか、2号~4号も使えたり、横スクロールだけでなく見下ろし型視点のパートもあったり、ボス戦も謎の…
『北斗の拳2』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/東映映画株式会社 ファミコン版『北斗の拳』の続編であり、アニメ『北斗の拳2』で放映していた天帝編をベースにしている。ひどいグラフィック、デタラメな難易度で顰蹙を買った前作に比べる…
『フロントライン』 1985年発売/ファミリーコンピュータ/アクションシューティング/株式会社タイトー 1982年発売のアーケードゲームの移植作。見下ろし型視点のアクションシューティングで、主人公は「軍曹」となって戦場を駆け抜ける。武器は段数無制限の…
『ファミリーテニス』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/スポーツ/株式会社ナムコ ファミコンでは比較的初期のテニスゲームながら(そもそもファミコンはテニス自体少な目で5作品しかない)完成度は高く、親しみやすさと奥深さを両立した出来。キャラクタ…
『バベルの塔』 1986年発売/ファミリーコンピュータ/パズル/株式会社ナムコ L字型のブロックを持ち上げて移動し、出口までの道を作るという横視点アクションパズル。ブロックを持ち上げるとパワーが減少するが、時間制限はないのでじっくり考えながらプレ…
『バルーンファイト』 1985年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/任天堂株式会社 風船を背にフワフワ浮かぶ「バルーンファイター」を操作して、敵と空中戦を繰り広げたり、障害物だらけのステージを突破したりするアクションゲーム。誰でも理解できる…
『ベスト競馬 ダービースタリオン』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/シミュレーション/株式会社アスキー 史上初の競走馬育成シミュレーションであり、後続の作品にも大きな影響を与えた記念すべき作品。一作目ゆえの粗削りな部分も多いが、シリーズの…
『ファミリーボクシング』 1987年発売/ファミリーコンピュータ/スポーツ/株式会社ナムコ ファミコンでは初のボクシングゲーム。わかりやすい操作性とルールに加え、文字通り必殺の威力を持つ必殺パンチの要素もありなかなか白熱する。成長要素があり、育…
『ファミリークイズ 4人はライバル』 1988年発売/ファミリーコンピュータ/その他/株式会社アテナ 最大4人で遊べるクイズゲーム。ジョイスティックなどを用いずに4人で遊ぶ場合、Ⅰコン・Ⅱコンを2人ずつが使い、AボタンとBボタンでそれぞれ早押しする仕組み…
『バッキー オヘア』 1992年発売/ファミリーコンピュータ/アクション/コナミ株式会社 緑色のウサギが主人公のアメコミ、それを基にしたアニメが原作の横スクロールアクション。個性的なキャラを切り替えて進む楽しさに加え、派手な演出やノリのいいBGMが…
『ファイナルファンタジーⅢ』 1990年発売/ファミリーコンピュータ/RPG/株式会社スクウェア 『FF』が国民的人気RPGシリーズの1つとなったきっかけとも言える一作。グラフィックや演出、BGMは非常に質が高く、ジョブチェンジシステムはゲーム攻略の楽しみの…
『パットパットゴルフ』 1989年発売/ファミリーコンピュータディスクシステム/スポーツ/株式会社 子供でもプレイできるパットゴルフという題材にファンシーなキャラクターを詰め込み、敵キャラやジャンプ台、ブロックといったゲーム的なギミックを搭載し…
『ピンボールクエスト』 1989年発売/ファミリーコンピュータ/ピンボール/株式会社ジャレコ ピンボールにいろいろな要素をプラスアルファした、変わり種の台を遊べる。ビリヤード要素を加えた「POP! POP!」、サーカスが舞台のアクションゲーム要素を加えた「C…
『ファミリーブロック』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/ブロックくずし/株式会社アテナ 2人同時プレイも可能なブロックくずし。ストイックな印象のあるブロックくずしにあえて「ファミリー向け」「誰でも遊べる」という味付けが効いている。やや大きめの…